プロパンガス(LPG)会社で働く上で必要な資格【前編】
皆さまこんにちわ!いかがお過ごしでしょうか。
今日はガス会社で働く上で必要な資格について紹介します。
ガス会社で勤務している方、勤務しようか検討している方、ガス会社に内定した方
上記のような方に参考になればと思います!
ガス、特にLPガス(プロパンガス)に携わる方は必見です!
0.はじめに
ガス会社(LPG)で働くためには、専門知識が必要とされるだけではなく、
安全に作業をするための知識=資格が必要となります。
したがって資格を取得していないと業務に従事できない場合もでてきますので、
しっかりと必要な資格を認識・把握し、取得に努めていきましょう。
1.定置式製造事業所
定置式製造事業所とは、簡単に言えば大きなタンクを所有し、ガスボンベにガスを充てんする施設がある事業所をいいます。
-
保安統括者
保安統括者とは、その事業所を統括管理する人のことです。
保安統括者になる為には、資格は不要です。ですが、LPガス充てん所は処理量が少ない為、「保安主任者」「保安企画推進員」「保安技術管理者」といった本来保安統括者を補佐する資格者が省略されている為、法の目的からいえば資格者での選任が望ましいといわれています。 -
保安係員
保安係員とは、簡単に言えば、製造事業所の実務の業務を管理監督する人のことをいい、保安統括者が選任します。
製造設備区分ごとに【高圧ガス製造保安責任者】免状にうち、下記の区分の中からその設備区分にあてはまる免状の交付を受けている必要があります。
高圧ガス製造保安責任者 免状区分
甲種機械
乙種機械
甲種化学
乙種化学
丙種化学
LPガスの充てん所で勤務をする場合においては、一般的に【丙種化学】以上の免状を保有していれば問題ないかと思います。
ただし、保安係員の選任については1年以上の実務経験を有している必要があります。
高圧ガス保安協会:受験の方法
※国家資格ですが受験資格は無いのでどなたでも受験可能です。
-
特定第一種圧力容器取扱作業主任者
2個以上バルブが付いた容器を扱う製造事業所に選任が必要です。ガスボンベの充填所ではサイフォン容器、オートガスステーション(AGS)では車両用容器が該当します。2つのバルブの作業手順を間違えないよう現場で管理するため資格が必要で、【特定第一種圧力容器取扱作業主任者免状】が必要となります。
第一種圧力容器取扱作業主任者 - Wikipedia特定第一種圧力容器取扱作業主任者免許の試験免除に係る新規交付申請|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ
※丙種化学若しくは販売主任者を取得済みの場合、書類申請で取得可能です。 -
消火器点検
消火器の点検には、【消防設備士乙種6類(消火器)】が必要となります。製造施設として、高圧ガス保安法での施設内消火器点検の義務があります。(直売の液石法、保安法、消防法とは意味合いが違い、各社の危害予防規程に準じた点検管理です。)
-
地下設備点検
地下タンクのある事業所では【酸素欠乏危険作業主任者】も必要になります。地下にある貯槽の点検の為酸素濃度が低くなり得る場所での作業に必要となります。
-
500kg容器設備
玉掛け技能。500kg容器をクレーン等で吊る場合のワイヤー掛けに必要資格。
玉掛作業者 - Wikipedia
玉掛け - Wikipedia床上操作式クレーン運転。充填所のクレーン作業に必要資格。(1人区作業では玉掛けが同時必要となります)
クレーン運転士 - Wikipedia
小型移動式クレーン運転。ユニック車輌でのクレーン作業に必要。(1人区作業では玉掛けが同時必要となる)移動式クレーン運転士 - Wikipedia
小型移動式クレーン運転技能講習
◆各資格は労働基準局の指定講習機関で取得できます。
-
運行管理
【運行管理資格者(貨物)】。青ナンバーの貨物自動車運送事業法で必要資格。他に整備管理者資格も必要。
公益財団法人 運行管理者試験センター - 自動車運送事業における運行管理者の資格試験情報
◆受験資格は1年以上の実務経験、又は基礎講習が必要です。
2.移動式充てん設備
通称バルク車と呼ばれるものです。バルク車での充てん等の作業には【充てん作業者】という資格が必要になります。
受験資格はなく、3日間法定講習後学科、実技試験。
3.危険物一般取扱所
-
危険物保安監督者
充填所に灯油の取り扱い・貯蔵所がある場合、【危険物取扱者乙種第4類】の取得が必要です。通称、「おつよん」と呼ばれる資格です。
危険物取扱者 - Wikipedia
一般財団法人消防試験研究センター
◆受験資格は特になく、どなたでも受験可能です。 -
特別管理産業廃棄物管理
【特別管理産業廃棄物管理責任者】。電気PCB、医療注射針、危険物揮発廃油が該当する。灯油施設はオーバーフロー時の灯油(揮発油)が該当する。届出必要。
※灯油設備がある事業所は全て対象となります。特別管理産業廃棄物管理責任者 | 学ぼう産廃 産廃知識 | 公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター
◆講習のみで取得できます。
業務に必要な資格取得に励んでいきましょう。
次回は後編をまとめていきたいと思います。
2016年の振り返りと来年の抱負について
もう数時間で今年も終わろうとしています。
まだ始まったばかりのこのブログをご覧いただいてる皆さま、
本当にありがとうございます。
2016年を少し振り返りますと、
やはり今年の1年は社会保険労務士試験の合格につきます!
(逆にいうとそれしかないのですが・・・)
振り返ることがなかったので来年の抱負に移りたいと思います。
来年の抱負
1.ブログを更新します!
来年は、社労士試験についてはもちろんのこと
FPや簿記、ガス関連の資格等の勉強法も紹介したいと思っています。
またクレジットカードや保険、節税等の節約系のブログも
少しずつ増やしていければと思います。
また観光もすきなので、
地方も面白い観光スポットや美味しい飲食店の情報なんかも
残せるといいなあと漠然と考えています。
書きたい事いっぱいありますね笑
読者の皆様に有益な情報を発信・アウトプットできる場になれば幸いです。
2.英語の勉強をします!
2017年中にTOEICの点数を600点台に載せたいと思います。
現状の点数や勉強方法、進捗状況についてはブログにて発信する予定です。
3.ダイエットします!
昨年8kgの減量に成功したのですが、
順調にリバウンド中なので、減量に加えて
ワークアウトして筋肉もつけていきたいと思います。
上記の英語とダイエットについては
定期的にブログで報告させていただければと思います。
4.業務(人事総務)スキルを向上します!
これは会社の業務についてなのですが、
人事総務の業務を担う社員として
さらにスキルアップ・業務力アップをしていきます。
来年の目標はこんなところでしょうか。
漠然とした目標が多いですが、
日々の生活・ルーティーンを大切にし、
無駄な時間を極力減らして、
自分のやりたいことができる時間の使い方を
常に意識していきたいと思います。
来るべき新年が、
このブログをお読みのすべての皆さんと、
その家族、友人、知人の皆さん、そして私の家族、友人、知人のすべての皆さんにとって素晴らしい良い年になることをお祈りして今年最後の更新とさせていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
自己紹介と資格の取得歴について
私自身の取得歴について書く前に、
私の経歴を少し紹介させて下さい。
ガス兄貴こと私はしがないアラサーサラリーマンです。
もともとガス会社で営業の業務に従事をしておりまして、
(これがガス兄貴という名前の由来でもあります)
現在は人事総務の仕事をしております。
もともと勉強はできない(やらない)タイプだったのですが、
危険物を扱うという少し特殊な業務の関係上、
資格を取得しないと業務に携わることができないということで
資格の勉強をはじめたのがきっかけで様々な資格を取得してきました。
このブログでは私の資格取得時の振り返りはもちろん、
今後取得予定の資格や勉強の進捗なども記していければと
考えています。
2016年12月時点 取得数27個
- ビジネス実務法務検定2級
- 保安業務員
- 危険物取扱者乙種第4類
- 消防設備士乙種第6類
- 日商簿記検定3級
- 高圧ガス製造設備保安責任者(丙種化学)
- 液化石油ガス設備士
- 環境社会検定(ECO検定)
- ビジネスコンプライアンス検定初級
- 特定第一種圧力容器作業主任者
- 第二種販売主任者
- 3級FP技能士
- 年金アドバイザー3級
- メンタルヘルス検定Ⅱ種
- 第一種衛生管理者
- 特別管理産業廃棄物管理責任者
- 危険物取扱者乙種第6類
- ITパスポート
- 危険物取扱者乙種第5類
- 甲種防火管理者
- 防災管理者
- 危険物取扱者乙種第3類
- 2級FP技能士
- 第一種販売主任者
- 安全管理者
- 日商簿記検定2
- 社会保険労務士
今後は、直近ではTOEIC730点を目標に、
その他AFPやCFPの勉強も並行して
行っていければと考えています。
ブログをはじめました!【プライバシーポリシーについて】
はじめに
ブログというものをはじめてみました。
理由は、これまでの人生、インプットばかりを重視してきたので
アウトプットの場としてブログを活用したいと考えたからです。
これまで自分が取得してきた資格試験のことや
いま取り組んでいる英語の学習の進捗、
節約、ダイエット、人事関連の情報や
様々なジャンルの内容を書いていきたいと思います。
宜しくお願い致します!!
続きを読む